みなさん、こんにちは
今回は東京の「エスカレーター」に対して
思うことを書いていきたいと思います。
東京でエスカレーターに乗る時は「左側に乗り右側を空ける」というのと、
大阪でエスカレーターに乗る時は「右側に乗り左側を空ける」というのは、
有名ですね。
歩行者のために空けておくというものですが、これって意味あるのか?
と思い今回のテーマにしました。
というのも地方出身である筆者にとっては、
片側を空けてエスカレーターに乗るというのは、
結構な違和感を感じるという理由からです。
理由としては2つあります。
・そもそもエスカレーターは歩行禁止
・両側に乗った方が効率良くね?
①そもそもエスカレーターは歩行禁止
下のリンクは「日本エレベーター協会」のホームページですが、エスカレーターの利用について基本的に歩かないようにと書かれています。
https://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html
新宿駅の朝の通勤ラッシュの時間帯には、
エスカレーターを駆け足で利用している人も多く見かけるのですが、
そこまで急がなくても……とか思っています。
ガタガタ揺れて危ないんですよねぇ。
②両側に乗った方が効率良くね?
これはそのままの考えなんですが、
両側に乗った方が効率いいんじゃないか?
と思っています。
例えば、海外ではエスカレーターは両側に立ち止まって乗ったほうが輸送効率がよい、
という分析結果も出ています。
2015年と2016年にロンドン地下鉄のホルボーン駅で行われた実験では、
片側を空けておくのと比べて30%増しで
多くの人を運べたそうです。
また特に大して混んでいない時でも、
東京の人たちは右側を空けてエスカレーターに乗っています。筆者はそういう時には右側に乗ったりするんですが、
まぁまぁ浮いている気がします……(´-ω-`)
他にも新宿にあるビックロ新宿東口店では
店員さんがエスカレーターは2列でお願いしますと呼びかけを行っていますが、
右側に乗る人は多くありません。
こんな感じで東京のエスカレーター事情を
ちょっと不思議に感じております。
エスカレーターの両側に乗れる日は
いつ頃になるのでしょうか……(´-ω-`)
ということで、
今回は以上となります。
ありがとうございました(・ω・)ノ